top of page

iPhoneで3Dスキャンができるのに3Dスキャナーを買う意味はあるのか。



iPhone3Dスキャナー比較

近年、iPhoneのカメラやセンサー技術の進化により、手軽に3Dスキャンができるようになりました。しかし、「iPhoneで3Dスキャンができるのに、なぜ3Dスキャナーを購入する必要があるのか?」という疑問に直面する方も多いでしょう。本記事では、iPhoneによる3Dスキャンの可能性と限界、そして専用の3Dスキャナーが依然として選ばれる理由について詳しく解説します。


iPhone3Dスキャナーの種類


iPhone 3Dスキャナーには大きく分けて二つの種類があります。


  • フォトグラメトリ:フォトグラメトリとは写真を大量に撮影して3Dモデルを出力する手法です。写真ベースなのでほぼすべてのiPhoneで使用できます。

  • Lidar:レーザー光の反射を利用して、モノや地形の距離と形状を読み取る機能です。実際の3Dスキャナーにも搭載されているような技術で、形状や寸法をより高い再現度でデータ化できます。一方で搭載しているスマホも少なく、iPhoneではPro以降のモデル出ないと搭載していません。


代表的なiPhone3Dスキャンアプリ

iPhone3Dスキャンアプリは様々ありますが、代表的なところは以下になります。


  • Scaniverse

  • Polycom

  • LumaAI


全て無料プランがありますのでぜひともご利用してみて下さい!


iPhoneによる3Dスキャンのメリット


手軽で低コストな3Dスキャン


iPhone3Dスキャンはなにより普段持っているデバイスで3Dスキャンができるというのが最大のメリットで


  • 誰でも簡単に操作可能: iPhoneに搭載された各種アプリケーションを活用することで、専門知識がなくても3Dデータを取得できます。

  • 低予算で始められる: 高価な専用機器に比べ、iPhoneは既に手元にある場合が多く、追加投資が不要な点も魅力です。


3Dガウシアンスプラッディングに対応


3Dガウシアンスプラッディング(3DGS)とは3DGSとは、複数の視点から撮影された画像をもとに、3次元空間をガウス分布(正規分布)を用いて表現し、リアルタイムで高品質な3Dシーンの再構成とレンダリングを可能にする技術です。わかりやすく言うと、小さな光の玉を大量に置いて、それをカメラ視点から見て、きれいな3D画像を作るみたいなイメージです。


  • 透明や細い形状なども3Dビュー上で再現:透明オブジェクトや細い形状においても、メッシュのようなポリゴン化の必要がないためトポロジーに依存せず滑らかに再現できます。

  • 映像系での活用:最近ではUnityやUnrealEngine、AfterEffectsなどで3DGSを読み込めるようなプラグインも増えてきて、特に修正をすることなく、映像上に3D空間的な演出を使用できるので作業時間の短縮につながります。




カラーデータがきれい


iPhoneはカラーカメラの性能も高く3Dスキャンデータのテクスチャの再現度は高いです。3Dスキャナーはどちらかというと形状取得に重きを置いていることが多いのでカラー再現度はiPhoneでのスキャンデータの方が高いケースも少なくありません。


  • AR(拡張現実)への活用: iPhoneのカメラは、カラーデータを豊富に取り扱えるため、ARアプリケーションの素材として十分に活用可能です。

  • 家具配置や中~大の部屋などモデル: 精度がそれほど要求されないケースでは、低コストなiPhone 3Dスキャンが現場のイメージ共有や検討段階で十分な情報を提供します。



専用3Dスキャナーの強み


専用スキャナーとiPhoneスキャナーの一番の違いは精度とスキャンデータの成果物です。簡単にMAF THREEとiPhoneを比較してみました。MAF THREEはカラーが得意ではないという面も含めカラー再現度はiphoneに軍配が上がるものの、形状の再現度はMAFTHREEが圧倒的にMAF THREEが勝利です。比較するとわかるように得意不得意の分野が異なるので使い分けが重要です。



スキャン対象物
実物

3Dスキャン結果


高精度かつ詳細なデータ取得

  • 細部まで再現可能: 専用の3Dスキャナーは、微細な形状や微妙な凹凸、テクスチャ情報を正確に捕捉できます。

  • 小型物体のスキャンに最適: 小さな部品や精密なモデルなど、要求される精度が非常に高い対象物の場合、iPhoneのスキャンでは補えないディテールを再現できるのが強みです。

専門分野での信頼性

  • 建築・土木、医療、製造業での利用: 多くの業界では、寸法の正確さや再現性が求められるため、専用機器が必須となります。

  • データ変換と後処理の幅広さ: 専用スキャナーは、業界標準に則ったデータフォーマットで出力できるため、CADソフトなどへの連携もスムーズです。




用途による使い分けの考察


今回はiPhoneと低価格3Dスキャナーの性質の違いを加味して業界や用途別に適切な機種を分けてみました。


iPhone 3Dスキャンの用途


  • 映像制作 

3DGSがAfterEffectsなどでの対応により演出として使うことが可能に。また、点群と3DGSを組み合わせた演出などにも利用が可能です。


  • 文化財のデータ化

文化財のデータ化、いわゆるデジタルアーカイブの取り掛かりとしてiPhoneスキャンは一つの例になります。カラーデータがiPhoneだと綺麗に撮れているので一般向けの公開を3Dデータで行いたいなどの要望に対応ができます。また、iPhoneで3Dデータの取り扱いに慣れてみて、そこから本格的な3Dスキャナーや高性能カメラを買ってフォトグラメトリに乗り換えるというケースも多く伺います。


  • AR,VRなどでの出力

ARやVRでの出力ではそもそも撮れたデータのデータ容量を減らす必要があります。そのため、カラーデータのクオリティが高い方がよりリアルに見えやすいのでスマホでのスキャンも有効に利用できます。


  • 建築、室内の撮影

低価格帯機種の中に建設用3Dスキャナーはあるにはありますが現状そこまで多くはないです。また、スマホに搭載されているLidarは中以上サイズのものであるケースが多いので、低価格帯で出せる性能とiPhoneスキャンで出せる性能の比較をした際にiPhoneで十分なケースもあります。寸法面では難しいですが、現地調査で写真を撮っていた部分をスキャンデータに置き換えることで3Dデータの中に実測値をタグとして張り付けたりすることもできたりもするのでDX化にもつながります。


iPhone 3Dスキャンでは難しいケース




  • リバースエンジニアリング

3DスキャンデータからパラメトリックなCADデータへの変換の際に使うメッシュデータはiPhoneでは難しいです。穴の位置や、エッジの状態などを把握する必要があるので高い解像度と精度を持つ機種がおすすめです。

リバースエンジニアリング実例


  • 高度な文化財の3Dスキャン

文化財の形状を正確に残すためには何といっても形状の再現性が不可欠です。とはいえ色データと形状のどちらも高い再現性となると高価格帯機種出ないと難しいケースも少なくありません。低価格帯機種の中でも解像度に特化したモデルで形状を取得し、カラーデータの調整を行うと低価格でも抑えられるでしょう。


この二つの用途におすすめの3Dスキャナー



MAFTHREE本体画像

ソニー製13MPのカメラを使用した高解像度でスキャンでき形状の高い再現性が売りの機種。製造業でのリバースエンジニアリングや形状情報が必要なデジタルアーカイブや研究にピッタリな機種です。






  • 参照モデリングに使うケース

形状にフィットするデータの取得を行いたい場合はもちろん程度にもよりますが、リバースエンジニアリングほど厳密である必要がないケースが多いです。とは言え、iPhoneでは再現が難しいケースも多いので、そのような場合は3Dスキャナーを検討すべきでしょう。例えば人体にフィットするパーツや義足の作成や、車体のボディにフィットするものを作成したいというケースなどがあげられます。


この用途におすすめの3Dスキャナー




EinStar本体画像

EinStarはハンディで扱える機種のため、サイズの大きなモデルのスキャンに適しております。車体や人体でも正確に高性能で3Dスキャンができるので参照モデリングにも最適です。






  • 計測

計測用途でのご検討のお客様はもちろん程度によるという前提はありますが、基本的にはiPhoneでは難しいケースがほとんどです。特に製造業のお客様は実際に活用できるケースはほとんどないでしょう。製造業での測定については公表の精度的には問題なくても低価格3Dスキャナーでは実測値として出ない場合があるので、高価格機種の検討も視野にいれてデモをしましょう。


  • BIM化、計測を含めた建築3Dスキャン

iPhoneでは建築で実際の業務で使えるほどの精度は担保できません。また、低価格帯でも難しいケースがほとんどなので、高価格帯を視野に入れましょう。



この2つの用途におすすめの3Dスキャナー

  • 要お問い合わせ


ハイエンド3Dスキャン

弊社では低価格帯だけでなく、用途に合わせたご提案をさせていただいております。特に精度の面は機種選定を間違えると実用的な結果を出すことができないということも少なくありません。Seed3Dでは低価格帯から高価格帯、製造業から建築3Dスキャナーまで幅広くご提案することが可能です。




まとめ


iPhoneによる3Dスキャンは、手軽さとカラーデータの美しさが魅力で、ARや映像制作などの用途には非常に効果的です。一方で、形状の精度やディテールの再現性が求められる用途では、専用の3Dスキャナーが依然として必要とされています。特にリバースエンジニアリングや文化財の精密な保存などには、高解像度かつ高精度なスキャナーが不可欠です。そのため、用途や目的に応じてiPhoneと専用機を適切に使い分けることが重要です。Seed3Dでは、こうしたニーズに応じて、低価格帯から高性能モデルまで幅広い機種の提案を行っています。



低価格帯の3Dスキャナーをお探しなら

【2025年版】低価格3Dスキャナー比較ガイド無料配布中!


3Dスキャナー比較ガイド


他社を検討中、やってみたいことがあるけど具体的なイメージが沸いていない方

まずはお問い合わせ一度ご連絡ください‼

全国どこでも Web 会議可能

​03-4400-6961

​☎

受付時間
​平日10:00~18:00

24時間対応!!お問い合わせ受付

Contact

3Dスキ�ャナーSeed3Dロゴ

​株式会社 Seed3D

135-0064

東京都江東区青海2‐5‐10

​テレコムセンタービル東棟14階

☎ 03-4400-6961

info@seed3d.net

お問い合わせ

© 2024 by 株式会社Seed3D

bottom of page